fc2ブログ
コンテントヘッダー

新美南吉 天国

あかちゃんにとって、
おかあさんのせなかは天国です。
それはおかあさんにとっても、
幸せいっぱいのせなかです。
おかあさんにも、
同じように天国であると読んでみましょう。
母と子の愛情をしみじみと感じる詩です。


天国         
                   
新美南吉

  おかあさんたちは、
  みんな一つの天国をもっています。
  どのおかあさんも
  どのおかあさんも、もっています。
  それはやさしい背中です。
  どのおかあさんの背中でも、
  あかちゃんが眠ったことがありました。
  背中はあっちこっちにゆれました。
  子どもたちは
  おかあさんの背中を
  ほんとの天国だとおもっていました。
  
  おかあさんたちは、
  みんな一つの天国をもっています。
                
  新美南吉『新美南吉全集』第6巻 牧書店

【 ひびき合うすてきな関係 】

この詩で、何度も何度もくり返されているのは、
〈子どもたち〉にとって、
〈おかあさんの背中〉が〈天国〉だということです。

〈やさしい背中〉で、やすらかに眠る。
おかあさんの体温を感じながら
息づかいを感じながら、
ゆりかごのようにおかあさんの体の動きを感じていられる、
安心して身をまかせきっていられる場所。
すやすやと眠れる背中。

〈おかあさんの〉
〈やさしい背中〉は、
この詩が語るように、
〈子どもたち〉にとっての〈天国〉なのです。

くり返しによって、
〈やさしい背中〉の
やさしくあたたかいイメージが強調され
心に強くのこるのです。

ひびき合う関係性をとらえるという見方があります。
もの・ことを、人間どうしを、イメージなども、
相関させて見ようとする、ものの見方・考え方です。

ものごとの関係に、一方的なものは無い。
常にひびきあっているものをとらえる力、見方。
いつも双方向性のものとして捉えましょうということです。

そう考える力がついてきたときに、
この詩と出会うと、

自分が幸せであるということは、
つまり、うらがえすと、
相手もまた幸せであるという読み方ができるようになります。

すると、この〈背中〉は、
おかあさんにとっても〈天国〉だということになります。
あかちゃんが幸せであればあるほど、
おかあさんも、同じように深く幸せを感じているのです。
ひびき合うすてきな母と子の関係が表現されています。 

読めば読むほどに、
心があったかくなってくる詩です。
こんな詩を読んだり学んだりして育つか、
それとも、知らないまま育つか・・・・。
取り立てて問題にしなくてもいいことかも知れませんが、
やっぱり、成長の過程で
こんな素敵な詩にふれてほしい。
出会っていてほしいと願いたくなります。
そうして、できることなら、
心のどこかに、
そっとしまっておいてほしいと願います。
芽が出るか出ないかは別にして、
おとな=成長を見守るもの として
種だけはまいておきたいと思います。

絵本や物語と同じように
詩にも「適齢期」があるような気がします。
この詩は、
思春期を前にした十歳前後の子どもたちに、
ぜひ伝えたいと思います。
まだまだ子どもですが、
ちょっと背伸びすればおとなの仲間に入れます。
心も体も、どっちつかずの不安定な頃。
不安定だからこそ、どの時期よりも多感。
そんなときだからこそ、

この詩をぜひ、
どうぞ召し上がれ!




スポンサーサイト



テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

コンテントヘッダー

かごしまふるさとカルタ 曾木の滝

かごしまふるさとカルタ
       林 竜一郎

    そ

発電の
遺構を見せる
曾木の滝

そぎのたき2
(曾木発電所跡)

【 中世のヨーロッパ? 】

川内川の中流、
伊佐市大口の曽木の滝は
勇壮な景観から「東洋のナイアガラ」とも呼ばれます。
水力を利用し
一九〇七年(明治四〇年)出力八〇〇〇kwを誇る
「曽木第一発電所」が作られます。
当時、大口にあった
三か所の金山の動力源・近郊の電灯用電源として使われ、
余剰の電力を
あのチッソ株式会社みなまた製造所に供給していました。
発電所の導水管の一部は
「洞窟きのこ園」となり、
固い岩盤を削ったノミの跡をまぢかに見ることができます。

その二年後、
滝のやや下流に第二発電所(出力六七〇〇kw)も完成しました。
幅四三m・奥行二〇m・高さ一九mの、
レンガの洋風建築は
まるで中世ヨーロッパの古城のようです。
今は鶴田ダムの完成とともにその役目を終え、
ダム湖である大鶴湖に眠っています。
洪水に備えて貯水位を下げる五~九月頃に、
また姿を現します。

 そぎのたき1
(曾木の滝)

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

コンテントヘッダー

かごしまふるさとカルタ せっぺとべ

かごしまふるさとカルタ
       林 竜一郎

   せ

  地の神に
  豊作願い
  せっぺとべ

せっぺとべ2_c
(せっぺとべ)

【 デンジャラスな祭りなのデース 】 

梅雨入りの頃、
日置市日吉で
「せっぺとべ」と呼ばれる神事が行われます。
「せっぺ」は精一杯
「とべ」は跳べを表します。
大地をかきまわして耕作する。
大地を踏みしめて田んぼの水が地下に逃げるのを防ぐ。
古来の農法と
豊穣を願う信仰を今に伝えます。

神事を終えると
白装束で田んぼに入り、
ばっしゃんばっしゃん
泥水を蹴っとばして跳ね狂います。
夏近いとは言え、田んぼの水はまだ冷たい。
さて、
エネルギッシュな姿の秘密は何でしょう。

実はこの日だけ、
どれだけ焼酎で酔っぱらっても怒られないのです。
酔って熱くなった体に、
泥水がなんとも心地よいのかもしれませんね。

「ああ、
 あんなふうに肩を組んでみたいな、
 仲間入りしていっしょに踊りたいな」
などと、
微塵も思われませんように。
立ち入りは、できればお控えください。
遠くから見学、撮影するのが賢明かと・・・。
かなり酔ってます・・・デンジャラス!

せっぺとべ1_c
 (「悦」・・・神様とひとつになるよろこび)

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

コンテントヘッダー

かごしまふるさとカルタ 砂蒸し温泉

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
コンテントヘッダー

かごしまふるさとカルタ 示現流

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
コアラ時計

by Animal Clock
QRコード
QRコード
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

文字を大きく・小さく
    TOEICボキャドリル

    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    このブログ内を検索する
    Translation(自動翻訳) 縦型エキサイト版
    FC2カウンター
    月別アーカイブ